ここでは先生が、ファイルやフォルダを共有する方法を説明しています。
生徒はファイルやフォルダの共有設定をおこなうことができません。生徒が共有する場合、まずは先生が生徒の利用する共有フォルダを準備してください。先生が共有フォルダを準備した後は、生徒がコンテンツボックスにファイル共有する方法を知りたい を参照してください。
ファイルを共有する
ファイルをアップロードする時に共有する
- コンテンツボックスにファイルをアップロードする の手順を参考に、アップロードしてください。
- アップロードが完了したら、[属性を決定して終了]ボタンの隣にある[属性を決定して共有]ボタンをクリックしてください。
※属性の設定は任意です。設定が不要であれば空欄のままでも問題ありません。
※既に共有設定されている場合は、[属性を決定して共有]ボタンは表示されません。 - 共有先は「グループ」「個人」で選択することができます。グループまたは個人を選択し、[共有先に追加]をクリック、選択が完了したら[共有する]をクリックしてください。
※共有先は複数選択することができます。 - 確認が表示されるので[共有する]をクリックしてください。
- [閉じる]をクリックしてください。
すでにアップロードしているファイルを共有する
- マイコンテンツの共有したいファイル名のチェック欄にチェックを入れて、[共有]をクリックしてください。
※[共有]アイコンがグレーアウトされている場合は、既に共有設定されているフォルダに格納されていることを意味します。階層になっているフォルダの場合は、上位階層のフォルダに共有設定がされていることがありますのでご確認ください。 - 共有先は「グループ」「個人」で選択することができます。グループまたは個人を選択し、[共有先に追加]をクリック、選択が完了したら[共有する]をクリックしてください。
※共有先は複数選択することができます。 - 確認が表示されるので[共有する]をクリックしてください。
- [閉じる]をクリックしてください。
フォルダを共有する
フォルダを作成する時に共有する
- コンテンツボックスにフォルダを作成・編集・削除する の手順を参考にフォルダを作成してください。
- 作成が完了したら、[完了]ボタンの隣にある[作成したフォルダを共有する]ボタンをクリックしてください。
※既に共有設定されている場合は、[作成したフォルダを共有する]ボタンは表示されません。 - 共有先は「グループ」「個人」で選択することができます。グループまたは個人を選択し、[共有先に追加]をクリック、選択が完了したら[共有する]をクリックしてください。
※共有先は複数選択することができます。 - 確認が表示されるので[共有する]をクリックしてください。
- [閉じる]をクリックしてください。
すでに作成しているフォルダを共有する
- マイコンテンツの共有したいフォルダ名のチェック欄にチェックを入れて、[共有]をクリックしてください。
※[共有]アイコンがグレーアウトされている場合は、既に共有設定されているフォルダに格納されていることを意味します。階層になっているフォルダの場合は、上位階層のフォルダに共有設定がされていることがありますのでご確認ください。 - 共有先は「グループ」「個人」で選択することができます。グループまたは個人を選択し、[共有先に追加]をクリック、選択が完了したら[共有する]をクリックしてください。
※共有先は複数選択することができます。 - 確認が表示されるので[共有する]をクリックしてください。
- [閉じる]をクリックしてください。
課題提出向けフォルダについて
フォルダを共有する際「課題提出向けフォルダにする」にチェックを入れると、そのフォルダ内に生徒がアップロードしたファイルは、先生とアップロードした生徒本人のみが閲覧可能です。
共有画面の注意事項をご確認いただき、課題の集約にご活用ください。