先生が問題を自作して、Webテストを作成・配信することも可能です。
なお、問題・設問・解説に添付できるファイルは以下を参照してください。
問題を自作してWebテストを作成する
問題文や設問を自分で入力・作成する
- メインメニューから「Webテスト」をクリックしてください。
- [テスト作成]をクリックしてください。
-
配信するテストの情報を入力または選択し、[問題・配点入力へ]をクリックしてください。
※タイトル・学齢・教科・科目は必須項目です。 - [問題を新規作成する]をクリックしてください。
- 問題文を入力し、[設問の作成へ]をクリックしてください。
画面左側にプレビューが表示されます。問題文にファイルを添付することもできます。 - 設問の形式を選択してください(どの設問形式も自動集計できます)。
- 問題を作成します。設問を追加する場合は[設問を追加する]をクリックして設問を作成してください。
問題の作成が完了したら[解説文の作成へ]をクリックしてください。 - 解説文の入力は任意です。完了したら[作成を完了する]をクリックしてください。
- 次の問題を追加する場合は[問題を追加する]をクリックし、5〜8の手順を繰り返してください。
- 配信する問題をすべて選択したら、画面下部の「配点設定」で問題ごとに配点を設定し、[テスト内容確認へ]をクリックしてください。(配点の合計は100点になるようにします)
- テスト内容を確認し、[テスト内容を確定する] ボタンをクリックしてください。
- 確認が表示されるので、[確定する]をクリックしてください。
Excelを使って複数のテストを一括で作成する
Excelを使って「Webテスト」を作成することもできます。
詳しい手順は、Classiのご利用ガイドのWebテストからダウンロードできる「【分冊版】Webテスト機能ガイド(先生用)」をご覧ください。
作成したWebテストを配信する
あらかじめ登録されている問題集から選んでテストを作成する の配信手順を参考にしてください。