「自分の授業の進度に合わせたテストを配信したい」「出題範囲や問題数などを自分で設定してテストを配信したい」という場合は、テスト問題を自分で作成することができます。
登録されている問題集から問題を組み合せて、Webテストの作成・配信ができるので便利です。
問題を選択してWebテストを作成する
- メインメニューから「Webテスト」をクリックしてください。
- [テスト作成]をクリックしてください。
-
配信するテストの情報を入力または選択し、[問題・配点入力へ]をクリックしてください。
※タイトル・学齢・教科・科目は必須項目です。 - [問題集から選ぶ]をクリックしてください。
-
虫眼鏡のアイコンをクリックし、検索したい問題の条件を入力して、[検索する]をクリックしてください。
-
左側に表示される問題の名称を選択すると、右側に問題の内容が表示されます。
問題を確認し、テストに追加したい場合は画面右下の[選択した問題を追加する] をクリックしてください。
- 次の問題を追加する場合は[問題を追加する]をクリックし、4〜7の手順を繰り返してください。
- 配信する問題をすべて選択したら、画面下部の「配点設定」で問題ごとに配点を設定し、[テスト内容確認へ]をクリックしてください。(配点の合計は100点になるようにします)
- テスト内容を確認し、[テスト内容を確定する] ボタンをクリックしてください。
- 確認が表示されるので、[確定する]をクリックしてください。
作成したWebテストを配信する
-
[配信・印刷する]をクリックしてください。
- 「配信設定」画面で、配信するWebテストの設定をします。「配信先」のみ必須項目です。[配信先を選択]から配信するグループを選択してください。
「配信日時」では、すぐに配信するか予約配信をする日時を設定することができます。また、「テストの条件」では、目標点や提出期限、解答制限時間などを設定することができます。(任意項目です)
設定できたら[確認画面へ]をクリックしてください。
- 配信内容を確認し、[Webテストを配信]をクリックしてください。
- 確認が表示されるので、[配信する]をクリックしてください。
※一度配信した「Webテスト」は、配信の取り消しや内容の修正ができません。 配信する前に、内容や配信先を十分確認してください。